⼀⼈のエンジニアとして、
仕事もプライベートも、もっと豊かに。
⼀⼈のエンジニアとして、
仕事もプライベートも、
もっと豊かに。
多様な働き⽅を叶えていくために、
BNSではさまざまな制度を整備。
エンジニア⼀⼈ひとりが求める
ワークライフバランスを実現しています。


5つの取り組みで、
多様な働き⽅をサポート
-
-
▪働く環境をサポート
一人ひとりの働きやすさを叶えるため、多様性を尊重した諸制度のほか、
安心して働くための基本環境も整備しています。 -
一人ひとりの働きやすさを叶えるため、多様性を尊重した諸制度のほか、安心して働くための基本環境も整備しています。
取り組み内容
- ●リモートワーク導入
- ●フレックスタイム制度
- ●1分単位で残業代全額支給
- ●社用携帯(スマートフォン)貸与
- ※配属先によりリモートワークやフレックスタイムの運用が異なります。
-
-
▪子育て支援
育児休業への理解を深めるためのさまざまな活動を実施。また取得を
推進するための周知活動、研修等も行なっています。 -
育児休業への理解を深めるためのさまざまな活動を実施。また取得を推進するための周知活動、研修等も行なっています。
取り組み内容
- ●育児休業開始前と復職前に会社制度等の説明会実施
- ●制度周知のためのパンフレット作成および配布
- ●社内報にて育児休業取得の啓蒙 他
育休を希望した社員の
育休取得率100%
2024年度実績
-
-
▪適正な労務管理
残業時間等に対するBNS独自の基準を設けるなど、社員一人ひとりが
ワークライフバランスを整えられるよう制度を運用しています。 -
残業時間等に対するBNS独自の基準を設けるなど、社員一人ひとりがワークライフバランスを整えられるよう制度を運用しています。
取り組み内容
- ●当社独自の残業時間ガイドラインを
36協定以下に設定し、毎月の管理を徹底 - ●年次有給休暇の取得促進
月間残業時間平均
15.1
時間有給休暇取得
9.6
日有給取得率
69
%2024年度実績
-
-
▪メンタルヘルスケアの実施
会社の発展には社員が心身ともに健康であることが前提と考え、多岐
にわたる取り組みを進めています。 -
会社の発展には社員が心身ともに健康であることが前提と考え、多岐にわたる取り組みを進めています。
取り組み内容
- ●メンタルヘルスの担当部署や相談窓⼝の設置
- ●定期的なストレスチェックの実施 (年1回)
- ●コンディションチェック(月1回)
- ●休職者のスムーズな職場復帰のための
制度の整備 - ●管理職にアンガ-マネジメント研修を実施
- ●新入社員へのメンタルセルフケアの
研修実施
-
-
▪社員や社員の家族を大切に
BNS社員はもちろん、⽣活のベースとなる社員の家族のことも⼤切にしたい。その実現のため、あらゆる制度を設けています。
-
BNS社員はもちろん、⽣活のベースとなる社員の家族のことも⼤切にしたい。その実現のため、あらゆる制度を設けています。
取り組み内容
- ●⼤規模災害発⽣時の安否確認システム(家族の安否確認も可能)の導⼊
- ●家族も利⽤できる会員制福利厚⽣サービスの提供(ベネフットステーション)
- ●永年勤続表彰(⼊社10年⽬‧20年⽬‧30年⽬)
- ●⼈間ドック受診、インフルエンザ予防接種、スポーツジム利⽤、旅⾏補助(健保組合からの補助)
※扶養家族も利⽤可能
多様な働き方を支える取り組みが
評価されて
愛知県ファミリー‧フレンドリー企業
に認定されました!
-
ファミリー・フレンドリー企業とは、社員が仕事と⽣活の調和ができるよう積極的に取り組んでいる企業のこと。BNSのさまざまな取り組みも、第三者機関からしっかりと評価されています。
ファミフレネットあいち
制度を利⽤した社員の声
パパになり3週間の育休を取得。
家族とも社員とも、いっそう深い絆に。
-
私は2023年の3⽉に、3週間の「産後パパ育休」(出産時育児休業)を取得しました。「産後パパ育休」は、男性従業員が通常の育児休業とは別に、⼦どもの出⽣から8週間以内に最⻑4週間の育休を取得できる制度で、BNSでも取得者が増えてきています。育休中は、本当に⾚ちゃん中⼼の⽣活で、夜中でも3時間おきに授乳したり、妻と交代で昼寝したり。⽣後1ヶ⽉頃の⼤変な時期に夫婦⼀緒に⼦育てできたことは、とても良い経験になりました。当時は、技術開発部の部⻑兼グループマネージャーを務めていました。育休取得のために⾃分の業務を引継いだことをきっかけに、後進の育成や成長にもつながったと感じています。今後育休を取りたい社員がいれば、私も積極的にサポートしたいですし、BNSにはフォローできる環境があります。ぜひ積極的に、育休を経験して欲しいと考えています。
-
-
-
薄⾐ 真嗣技術本部 副本部長
-